Kodachrome/ Mabellene (Live at Central Parkより) G Force&電気じぃじ

電気じぃじ

作品紹介・説明

おはようございます、朝早くからお騒がせ致します。

サイモンとガーファンクルで「僕のコダクローム/メイベリン」です。
1981年9月19日、セントラル・パークでのコンサートの中の一曲です。
超有名? だと思います。
そこでG Foceさんにお願いしてご快諾いただきました。
そんでもって目出たくお披露目となりました。

2曲メドレーなのでちょっとばかり長尺ではあります。
が、聴いていただけるってぇと二人ともとっても喜びます(^^


G Forceさんがyoutubeにアップしてくれましたのでリンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=j10VSl6pH5w

使用したプロダクト

音楽制作アプリケーション
Apple Logic, Apple GarageBand
オーディオインターフェース
EDIROL UA, EDIROL UM, TASCAM US
エフェクター
T.C. ELECTRONIC M
モニター
EDIROL MA, SONY SMC MDR, audio-technica ATH
コンピュータ
Apple Mac
エレクトリック・ギター
Fender テレキャスター, ESP ESP
MIDIコントローラー
E-MU Xboard

G Force

作品紹介・説明

Youtube 動画もご覧いただけましたらうれしいです(*^^*)
https://youtu.be/j10VSl6pH5w

超メジャー、サイモン&ガーファンクルの「コダクローム・メイベリン」メドレーを電気じぃじさんのライブ感満載の演奏で歌わせていただきました。
この曲もさすがに知ってはいましたが、リアルタイム当時、僕の音楽友達のほとんどがサイモン&ガーファンクルのファンで、フォークギターでいろいろ演奏していました。LPを1枚、シングルも1枚、自分で買ってもっていて、いい曲だなぁって思いつつも、生意気坊主な僕は「ハーモニーが2人だけだとものたりない」って思って、GAROやCSN&Yばかりやっていました。

今回、お誘いいただけて、初めてまともに細かいところまで聴いたんですけど、やっぱりいろんな意味でうまいですね!曲の作り、ハモリのアクセントなど、「2人しか歌っていない」と感じていたことが「2人でこれだけ聴かせているんだ」に印象が変わりました。
ハモリのある歌って、「リードヴォーカル+バックコーラス」、「全編ハモるコーラス」、「ツイン(マルチ)リードヴォーカル」の3タイプだと思っているんですけど、これのどれでもない「基本リードヴォーカル、だけどほぼ前編ハモる」という立ち位置なんですね!

いろいろ再発見があっただけでなく、電気じぃじさんのカウントヴォイスから始まるライブ感あふれるサウンド、お楽しみください♫

使用したプロダクト

マイク
RODE NT
モニター
MACKIE HR, SONY SMC MDR
コンピュータ
Windows PC Windows PC
音楽制作アプリケーション
PreSonus Studio One

33件のコメントが寄せられています。

05:07 / 128kbps

共有する

  • 再生回数: 44
  • お気に入り: 31
  • ロック
  • カバー作品
  • コラボレーション
  • "KODACHROME"
    Simon & Garfunkel
    (jasrac) 0K0-3171-0
    ボーカル:G Force
    ミキシング:電気じぃじ
  • "MABELLENE"
    CHUCK BERRY
    (jasrac) 0M0-3780-4
2021/06/09 08:48